室町時代に大和猿楽の観阿弥・世阿弥親子によって大成された「能楽」は、その後、幕府や諸大名の保護のもと、江戸時代に至って「武家の式楽」としての地位を確立しました。式楽であるがゆえに、その内容は格調高く幽玄であると同時に、そこで使われる能装束は雅で華麗な趣を湛え、見る者の目を楽しませてくれます。当館では、因州(鳥取藩)池田家伝来の能面と備前(岡山藩)池田家の能装束を多数所蔵していると同時に、久留米旧藩主有馬伯爵家旧蔵といわれる狂言面もコレクションに含まれております。今までにも能面・能装束に重点が置かれた展覧会が多く開催されてきましたが、この度は、狂言にやや焦点をあてた展示となっています。能関係では約5年ぶりとなる本展では、修理が完了した「紅白段業平菱菊模様唐織」と「紫地葡萄蔦模様長絹」を公開すると同時に、能・狂言の演目を描いた絵画資料や能道具などの当館所蔵の作品を中心に展示致します。

会期:2025年04月15日(火)~2025年06月29日(日)

※会期や入場条件等が変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認下さい。

開催時間10時~17時(入館は16時30分まで)
休日 毎週月曜日(ただし5/5は開館)、5/7(水)
備考 前期:4月15日(火)~5月18日(日)
後期:5月20日(火)~6月29日(日)
詳細情報 展示の詳細情報を確認する

大倉集古館

住所 〒105-0001
東京都港区虎ノ門2丁目10−3
入場料【企画展】
一般 1,000円(特別展は1,300円) ※展覧会によって異なる場合がございます。
大学生・高校生 800円(特別展は1,000円)  ※学生証をご提示ください。※展覧会によって異なる場合がございます。
中学生以下 無料

【特別展】
展覧会によって異なります。

同会期中のリピーターは500円引き(前回ご来館のチケットをご持参ください)
20名様以上の団体は500円引き
障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方と同伴者1名は無料
お着物(和装)でご来館の方は300円引き
開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休日 月曜日(休日の場合は翌平日)、展示替期間、年末年始

※展覧会内容、出品作品、会期、展示替え日など都合により変更になる場合がございます。
公式サイト https://www.shukokan.org/