布の織り上がりを思い浮かべ、糸の段階で染め分けてから織り成していく絣(かすり)。模様がかすれた風合いに仕上がることがその名の由来です。絣の種類には大きく分けて3種あり、経糸(たていと)のみに先染めされた糸を用いれば経絣、緯糸(よこいと)のみであれば緯絣、両方に用いれば経緯絣と分類されます。その中でも、経緯両方の絣糸を調整しながら織らなければならない経緯絣は、現在では、インドとインドネシアの一部、そして日本でのみ制作されています。
 
 現存する最古の絣布としては、法隆寺の名物裂(ぎれ)「太子間道(たいしかんどう)」が挙げられます。7世紀、聖徳太子の頃に中国から舶来した間道織のことですが、その織られた場所はインドともタイともいわれ、いまだ明らかになっていません。しかし、インドのアジャンタ石窟壁画には、経絣の衣裳を身に着けた華やかな女性たちが描かれており、その起源を物語っています。
 
 絣はインドを源流とし、シルクロードを経てヨーロッパや中国にまで及びました。先述の「太子間道」もこうして日本に伝わったものですが、その貴重な裂は多くの人の目に触れることはなく、技法も伝わりませんでした。しかし、インドからインドネシア、フィリピンなどへ伝播した絣は、14世紀末から15世紀にかけての東南アジアとの交易を通して琉球(沖縄)へ伝わり、固有の繊維素材や染色と結びつき開花していきました。その後、17世紀に薩摩を経由して日本各地へ伝わると、当時盛んに栽培された棉と藍によって、木綿と藍染めで構成された絣へと発展していきました。このように、東南アジアを通じて日本へ普及した道は航路によるもので、陸の伝播ルートであるシルクロードに対し、まさに「海のシルクロード」といえるでしょう。
 
 本展では、第1章として色あざやかで軽やかな絹のパトラサリー、アニミズムに結びついたスンバ島の祭壇布など、世界の絣を第1民芸館で、第2章として琉球王朝時代に織られた色柄が美しい沖縄の手縞や、ジャパンブルーと形容される藍染めによる絣布など、日本の絣を第2民芸館で展観します。それぞれの地域の風土に育まれた豊かな絣を、その伝播ルート「絣の道」とともにお楽しみください。
   
 また、第3民芸館では、藤本巧写真紀行「絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄」を開催します。藤本巧氏〔1949-〕は、2020年に土門拳賞を受賞した写真家で、約40年前に、絣織りに従事した村々の様子を訪ね歩いて記録しました。経済発展を遂げ、多くの手仕事が途絶えつつあるなか、氏の写真作品はとても貴重な記録です。ぜひ、この機会にご高覧いただければ幸いです。

第1 章 世界の絣

インド・サラウェシ島・スンバ島・チモール島・フローレス島・バリ島・スマトラ島・ボルネオ島・フィリピン・タイ・トルキスタン・ウズベク・シリア・トルコ・フランス・アフリカ・ペルー 他

第2 章 日本の絣

沖縄(喜如嘉・読谷・首里)・越後・久留米・京都・近江・大和・丹波・伊予・弓ヶ浜・出雲・山形 他

同時開催 藤本巧写真紀行

絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄

会期:2025年06月28日(土)~2025年09月21日(日)

※会期や入場条件等が変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認下さい。

入場料一般800円  高校生・大学生600円
その他、観覧料の減免対象者及び割引等については公式サイトをご確認ください。

高校生、大学生の方は学生証をご提示ください
会場 第1・第2民芸館
詳細情報 展示の詳細情報を確認する

豊田市民芸館

住所 〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
入場料無料(ただし、特別展は有料)
開館時間9時30分~17時
※館内の見学には時間の余裕を持って
16時30分までにお越しくださることをおすすめします。
休日 毎週月曜日(ただし祝日は開館)、年末年始
公式サイト https://www.mingeikan.toyota.aichi.jp/