物語や絵巻に基づき平安時代中期頃の女房装束を復元製作し、往時の儀式や宴での女房装束の打出(うちいで)による空間演出を再現展示することで、来場者に雅な王朝文化を体感してもらう展覧会です。

平安時代中期は貴族の美意識が高揚した時期です。この時代の美術や工芸は華麗で繊細であり、その特徴は「善美を尽くす」と評されます。この時代の姫君や女房たちの装束に目を向けると、記録からは衣を組み合わせたかさねの色目で季節感を表し、身分や年齢に応じて儀式の空間を際立たせていた様子がたどれます。日常の場も含め、姫君や女房たちの装束は王朝文化を語る上で大きな役割を担っています。

この特別展は、往時を再現した展示等を通じて生きた歴史の体感・文化財の理解を促進する文化庁のリビングヒストリー促進事業「王朝文化体感プログラム」の一環として開催するものです。王朝美に根ざした平安時代中期の女房装束を取りあげ、装束と空間演出の再現展示を通して、王朝文化を体感していただく機会を創出しようとするものです。

平安時代中期の装束は実物が遺っていないため、日記や有職故実書などの文献をはじめ、物語、和歌、絵画を手がかりに装束を復元し、袖や裾を御簾(みす)の下から覗かせる打出(うちいで)の再現により、姫君が住まう空間とその場の様子をイメージしていただくことを目指しました。打出は装束の美しさや麗しさを見せる方法であり、アイデンティティのほのめかしとも言い換えられます。装束への興味と理解を促すために、関連する絵画や故実書なども合わせて展示いたします。

場を華やかに彩る打出の効果や意義に触れていただき、姫君や女房たちの姿と美意識を体感していただきたいと願っています。

本展覧会は、令和2年度文化資源活用事業費補助金(Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業)王朝文化体感プログラム事業の一環として実施するものです。

展示資料

復元装束2領、十二単1領(民族衣裳文化普及協会蔵)
源氏物語絵巻模写(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)
扇面法華経(せんめんほけきょう)模写本(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)
小野雪見行幸絵巻(おののゆきみごこうえまき)模写本(斎宮歴史博物館蔵)
源氏物語絵巻須磨巻(げんじものがたりえまきすまのまき)住吉広行(すみよしひろゆき)筆(斎宮歴史博物館蔵)
類聚雑要抄図巻(るいじゅうざつようしょうずかん)(斎宮歴史博物館蔵)
女官飾抄(にょかんかざりしょう)(斎宮歴史博物館蔵)
源語図集(げんごずしゅう)(斎宮歴史博物館蔵)
女装束図録画帖(おんなしょうぞくずろくがじょう)(斎宮歴史博物館蔵)
寝殿造模型(しんでんづくりもけい)(斎宮歴史博物館蔵)

(13点)

会期:2021年07月10日(土)~2021年09月05日(日)

※会期や入場条件等が変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認下さい。
⇒ 来場時の注意事項を確認する

入場料無料
※常設展示を観覧する場合は、所定の観覧料が必要です。
休日 令和3年7月10日(土)から9月5日(日)まで
休館日 月曜日(8月9日は開館、10日は休館)
詳細情報 展示の詳細情報を確認する

斎宮歴史博物館

住所 〒515-0325
三重県多気郡明和町竹川503
入場料一般  340円(270円)
大学生 230円(180円)
小・中学生・高校生 無料
※ ()内団体20名以上
※ 家庭の日(毎月第3日曜日)は、団体割引料金が適用されます。
※ 特別展・企画展はその都度料金を定めます。
※ 観覧料免除についてはこちらをご覧ください。
※ 令和元年10月1日改正
開館時間9時30分~17時(但し、入館は 16時30分まで)
休日 月曜日(祝日である場合を除く)
祝日の翌日(土曜日、日曜日を除く)
年末年始(12月29日~ 1月 3日)
※ 変更する場合がありますので、ご注意ください。
公式サイト https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm