天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会を開催します。
正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など多彩な分野にわたります。
中には、西域や唐からもたらされた国際色豊かな品々も含まれるなど、天平文化華やかなりし当時の東西交流もうかがい知ることができます。
しかし、1300年近くという長い時代を経て今日にいたる正倉院宝物は、きわめて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてきませんでした。
正倉院宝物の模造製作は、明治時代に奈良・東大寺で開催された奈良博覧会を機に始められました。明治時代後半より、宮内省正倉院御物整理掛のもとで、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれましたが、昭和 47年(1972)からは宝物を管理する宮内庁正倉院事務所によって宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作がおこなわれるようになります。
以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品のなかから、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけることと思います。
なお、本展は奈良国立博物館を皮切りに、名古屋、沖縄、福岡、新潟、北海道、東京の開催を経て、松本を巡回する予定です。
※出品作品はすべて再現された模造です。
染織品の展示について
養蚕は今から約5〜6000年前に中国で始まったと言われています。やがて養蚕や絹織物は大陸の東西へと広がり、日本においても奈良時代になると全国的に養蚕が行われていました。絹織物の基本ともいえる平織りの絁(あしぎぬ)、綾、羅、そして複雑な文様を表した錦など多彩な織り技法による復元品をご紹介します。また『国家珍宝帳』の筆頭に記載された聖武天皇御遺愛の袈裟である「七条織成樹皮色袈裟」ほか袈裟に関わる一連の由緒ある品の模造をご覧ください。
模造 七条織成樹皮色の袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)
正倉院事務所蔵
袈裟は、僧侶が衣の上に掛ける法衣のひとつです。宝物名の「七条(しちじょう)」は袈裟の形式、「織成 (しょくせい) 」は技法名、「樹皮色 (じゅひしょく) 」は多色が入り交じる色合いをそれぞれ表しています。原宝物の色合いは2〜3種類の色糸を撚り合わせた杢糸(もくいと)を用いることで表現されており、模造では光学顕微鏡で細部を観察して復元しています。
模造 赤地唐花文錦(あかじからはなもんのにしき)
正倉院事務所蔵
原宝物は、仏殿を荘厳する幡(ばん)に使われていた錦です。唐花文様は、中国から伝来し、奈良時代に盛行した文様で、最も正倉院らしい意匠のひとつです。緯錦(ぬきにしき)の技法で文様を織り表しています。幅が古代の通常の錦に較べて2倍(約115cm)の広幅で、天平期の高度な織り技術がうかがい知れます。模造の赤色は、皇居内の日本茜の根を用いて染めています。