土方久功(1900-1977)は1929年から10年以上にわたりパラオやサタワル島で暮らし、現地の人々や風景を主題とした彫刻、絵画を制作しました。また「民藝」の思想と芹沢銈介に影響を受け染色の道を志した柚木沙弥郎(1922-)は、身近な日常にある面白いものや楽しいことを原動力に100歳を迎えた今も精力的な活動を続けています。本展では世田谷美術館の収蔵品を中心に、平面、立体、絵本など多彩に広がる二人の創作をご紹介します。
2023-08-22
この展覧会は終了しました
土方久功(1900-1977)は1929年から10年以上にわたりパラオやサタワル島で暮らし、現地の人々や風景を主題とした彫刻、絵画を制作しました。また「民藝」の思想と芹沢銈介に影響を受け染色の道を志した柚木沙弥郎(1922-)は、身近な日常にある面白いものや楽しいことを原動力に100歳を迎えた今も精力的な活動を続けています。本展では世田谷美術館の収蔵品を中心に、平面、立体、絵本など多彩に広がる二人の創作をご紹介します。
※会期や入場条件等が変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認下さい。
入場料 | (個人) 一般 500円/65歳以上 400円/大高生 400円/中小生 300円 ※障害者の方は300円。ただし小中高大生の障害者の方は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料(予約不要) ※未就学児は無料(予約不要) ※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください |
休日 | 毎週月曜日 ※9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)、10月10日(火)は休館 |
詳細情報 | 展示の詳細情報を確認する |
住所 | 〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1−2 |
入場料 | ■企画展 内容によって料金は異なります ■ミュージアム コレクション 一般 200円(160円) 65歳以上 100円(80円) 大高生 150円(120円) 中小生 100円(80円) ※世田谷区内在住・在校の小・中学生は土曜、日曜、祝・休日及び夏休み期間は無料 ※( )は団体料金 団体は20名以上(事前にご連絡下さい。) ■その他 展示室以外の館内施設(ミュージアムショップ、レストラン、カフェ、ライブラリーなど)はチケットなしでご利用いただけます。 |
開館時間 | 10時-18時 展覧会入場は閉館30分前まで |
休日 | 月曜日(祝休日の時はその翌平日)、年末年始(12月29日〜1月3日) ただし、展示替の期間中は、企画展・ミュージアム コレクション展示室の両方を閉める場合があります。 |
公式サイト | https://www.setagayaartmuseum.or.jp/ |
© 2020 JAPAN TEXTILE NEWS